
DKWは閉店後の試走を繰り返してますが、最近クラッチがやけに重い
どうもクラッチワイヤーのアウターが崩壊し、ワイヤー自体が重くなってるよう
DKWのクラッチワイヤーは両方のエンドがタイコになってるタイプ
ドイツから取り寄せるか、作るか?
まあ作った方が早いので、今回はベスパのクラッチワイヤー、アウターを流用し製作
タイコもベスパのネジ締め式のタイコを流用加工し使用
何度かフィッティングを繰り返し、無事に完成
レバーの遊びが多すぎですが、動きは爽快そのもの
とても軽くなりました
DKWはクラッチケーブルのアジャスターを持たなく、クラッチ側のほうでワイヤーの張りを調整なんだけど、ここが固着
いっかいインパクトドライバーでガツンと叩かないと動かなそうです
なんだかシフトの入りもスムーズになり、これでロングランも一歩近づきました