【お客様のバイク紹介】ハスクバーナ スヴァルトピレン250、ヤマハSR、ドゥカティスポーツ1000、ホンダCB400Four

昨晩も微妙な雨模様の中のバイクでのご来店ありがとうございます

ハスクバーナ スヴァルトピレン250

スウェーデンの雄ハスクバーナ
MXの印象が強いメーカーですがかつてはWGP500にも参戦してたりとロードも強かったり
ヴィットピレンシリーズのスヴァルトピレンはダートトラック(フラットトラック)イメージ
少しアップなハンドルにブロックパターンタイヤと扱いやすいパッケージング
MXやエンデューロの栄光のブランドが気楽に買える素晴らしいモデルです

ヤマハ SR

オールアルミの外装で固められたカフェ仕様のSR
90年代のカフェレーサーブームの際には多く見られたカスタムですが、最近では中々お目にかかられないです

ドゥカティ スポーツクラシック スポーツ1000

ハーレーもBMWもヘリテイジモデルを持ってますが、同じく歴史の長いメーカー ドゥカティもヘリテイジモデルを持ってました
エンジンは空冷デスモドロミックながら100馬力近い数値を叩き出し見た目とは裏腹に現代のスポーツバイクの性能を有してます
このスポーツクラシックシリーズも発売当初は人気も今一つでしたが、近年のヘリテイジ人気に伴い人気急上昇中であります

ホンダ CB400Four

元祖メーカー純正カフェとも言えるCB400Four
CB750から始まった4気筒シリーズの最後を飾ったマシン
750,500ときて350を出すも見た目がジェントルすぎて今一つ売れない(まだ当時は大型自動二輪の区別がなく普通二輪で750でも運転可能)中、スープアップと外見のリファインそして集合マフラー装着と若々しい車体になり人気も上々でしたが、ここで自動二輪の免許制度が変わり普通二輪は通常400ccまで、401cc以上は試験場の一発のみで限定解除試験を受けなければならなくなり、408ccのヨンフォアは急遽398ccへ変更
そんなかんだのコスト上昇に伴い、惜しまれつつ退場
その後カワサキのZ400FXが登場するまで中型免許で乗れる4気筒はありませんでした