【都内城跡巡り】大丸城と長沼城(稲城市)

城跡というか城跡があったという案内版だけなんですが、久しぶりに都内の城跡めぐり

南多摩駅の南、川崎街道を越えた先にあるのが大丸城跡(おおまる)
多摩ニュータウン造成で発掘されるも、宅地開発で山を削ってしまい全くの更地に・・・

室町時代の城跡と思われてるが、もはや詳細を調べようもなし
古くは縄文時代の土坑跡や古墳時代の横穴墳墓、奈良時代の窯跡などの複合遺跡で、おそらく代々地方豪族の拠点として時代と共に変化しつつも使われてきた場所なのであろう
このような複合遺跡の城跡は所沢の滝の城、武蔵松山城も隣が吉見百穴であることを考えると複合遺跡とも などなど関東では珍しくないタイプ

公園というか小さい緑地に案内看板がぽつりと

小高い里山を城として使ってると言うが、防御面では空堀なども少なさそうで、心もとない感じ
城と言うより、櫓を立てての多摩川と鎌倉街道の監視場所だったり、せいぜい緊急時の戦闘陣地として存在してたという雰囲気

この多摩川流域は北に深大寺城、南によみうりランド横の小沢城、生田緑地の枡形城と多くの城跡がある位重要なポイント
そんな中でこの大丸城はどのような役割だったのか?
想像力を掻き立ててくれます

大丸城を更に南に行った稲城駅の近くにあったのが長沼城

ここも更地になってるは、前を流れる三沢川は流域が変えられてるはと面影は全くありません

鎌倉時代の有力御家人長沢宗政の館があったと言われ、江戸時代には報恩寺になりそれも明治には廃寺に
鎌倉武将の館で、北条政子の粛清に合わず生き延びたのであれば、鎌倉幕府崩壊となった新田義貞の乱の第3戦 分倍河原の戦いあたりでは、どのように絡んだのか
今となっては知る由もありません