【城跡めぐり】小松城祉(相模原)と猫寺と

津久井城以来の城跡巡りはその津久井城傍の小松城
ここは主郭跡より麓の館跡の宝泉寺が猫寺で有名かも

この宝泉寺の裏山が小松城

祠がある辺りが第一郭あたり、その裏の高台が狼煙台で物見台

山の尾根を利用したこじんまりとした山城で、普段は宝泉寺のあたりの館に居て、戦闘時にこの小松城へ入るタイプ
鎌倉時代に築かれた館に付随する城郭として作られ、戦国期に更に整備され後北条氏の津久井城、片倉城の支城として利用されたようです

公共機関での訪問は大変ですがバイク、車なら津久井湖の北側、城山湖手前なので都内からもアクセスしやすい立地でありますし、宝泉寺の霊園の駐車場が利用可能かと

祠のある第一郭まで10分もあれば到着できます、またハイキングコースとして整備されてるので、空堀などを観察しながらの散策も楽しいでしょう