今回はカウンターそのもの移り変わりを
前にも書きましたが、もともとスナックだったところのカウンター、とてもバーのカウンターには見えません
高さを変えて、いらない飾りを外しとやってきてましたが
最初、カウンターの板に直接絵を描いたりもしてました、ただ使ったペンキがよくなかったのか、すぐに剥がれてきたりして
次に内装を水色にした際に、板を白く、これはこれでよかったのですが、ペンキで塗っていたので、やはり剥がれ易く、そこがネック
で、店の内外装をグレーにしたとき、ショットバーのイメージにする為に、カウンターそのものを黒で統一
相変わらずペンキで塗ってたのがネック
その後、カウンターの下の部分、もともと高さを無理やり上げたので、下の立ち上がり部分の板を継ぎ接ぎしてました。
これはとてもカッコ悪いので、トタンの波板(グレー)を貼って、やっとか今のカウンターになりだしてきてます
カウンターの幅も45cmと非常に狭く、モノもさほど置けず、お客さんとの距離も近すぎるので(近すぎても、お客さんは圧迫感を受けます)上の板を貼りかえれば簡単ですが、カウンターはL字、これを作り変えるのは結構厄介
なので、更に15cmほど継ぎ足して、幅を60cmまで拡張
色は最初黒で統一してたのですが、所詮は継ぎ足し、目だってしまいます
なので継ぎ足し部分をチェック模様にすることで、うまくごまかし、逆にデザイン上のアクセントに
でもここまでは塗装をペンキまかせ
やはり湿気の多い日はべた付きます
これでは安いラーメン屋状態
イカンイカンということで、考えたのがカッティングシートを貼るでした
塗装を繰り返してたので、少々表面は凸凹、これを剥離材で綺麗にはがすのは難しい
なので、そのまま貼ったのですが、選んだカッティングシートは黒のつや消し、おまけに表面を微妙にざらつかせた加工がしてるやつ
表面がざらついてたほうが肌が張り付くこともなく、拭き掃除も簡単
下の凸凹もさほど気にならない
と良いことずくめ
これでやっとかカウンターも使いやすくなってきました、ここまでで12年
カウンター一つとっても中々難しいものです
それに前回書いた、イスとのマッチングもよろしく
ただ、イスは高さ調節が出来るタイプなのですが、こちらとしては一番高い状態でもいいような気がしてるのですが、お客さんはほぼ下げて使います
案外、ハイカウンターは使いにくいのかも知れません
